2021/02/28

今回は【菊花賞2019】プレ予想と先週の結果についての記事です。
京都競馬場・芝3000mで行われる菊花賞は牡馬3冠シリーズの最終戦で今年のハイレベルな3歳牡馬の長距離王者を決める熾烈な争い。
そして、近年は同レースをステップとして飛躍する馬が目立つ出世レースでもあり、キタサンブラック・サトノダイヤモンド・フィエールマンとその不語にこば混合のGⅠを制覇する馬を数多く輩出。さらに昨年に関しては4着のブラストワンピースが有馬記念を勝利するなど、今後のGⅠ戦線に向けても注目のレースとなりそうだ。
ちなみに今の京都競馬場で開催される菊花賞は今年がラストとやや寂しさが残る点は事実ですが、リニューアルした京都で新たな菊花賞が見れるのもこれまた楽しみ。当日は諸事情で午前中にチラッと現地に顔を出して撤収と言う流れになりそうですが、少しでも雰囲気を満喫したい所です!
それでは、菊花賞2019のプレ予想の前に先週の予想結果を振り返りから…。
【先週の結果】10/12~15
先週は台風19号の影響で競馬の開催が危ぶまれましたが、土日の東京が順延となり本日と来週の月曜日の代替競馬で事なきを得る状況。とりあえずは無事に日程を消化できそうで何よりです。
ただ、素直に4日間開催の後の3日間開催は正直キツイ…。個人的に大好きな競馬とはいえ、これだけダラダラと開催が続くとメリハリが無くなるのが本音。改めて平日を挟んで土日の2日間がベストですね。(苦笑)
という訳で先週はず~と競馬をしている気分でしたが、気付けば明日は水曜日で想定が発表。明後日には出馬表と刻一刻と週末の競馬の足音が聞こえて来る現状ですが、先週の延長線上という形でダラっとならずに一度気持ちを切り替えて新たな気持ちで臨みたい所です!(^^)/
ちなみに今回の4日間開催はイマイチ煮えたぎらず悔しい結果で終了。読者の方にはご迷惑をお掛けして本当にスイマセン!(__)
特に秋華賞は勝負度Aを考えた◎カレンブーケドールを活かし切れないことが全てでしたが、これもまた競馬。今週の菊花賞では同じ過ちを犯さない様に精進して参ります!
先週の予想結果
<重賞予想>
【秋華賞】
1着:・クロノジェネシス(4番人気)
2着:◎カレンブーケドール(2番人気)
3着:・シゲルピンクダイヤ(10番人気)
【府中牝馬ステークス】
1着:△スカーレットカラー(4番人気)
2着:・フロンティアクイーン(9番人気)
3着:◎ラッキーライラック(2番人気)
<厳選レース予想>
【白秋ステークス】
1着:・ブルベアトリュフ(9番人気)
2着:・ウインドライジズ(6番人気)
3着:◯タイキサターン(2番人気)
6着:◎レノーア(4番人気)
<単複予想>
【土曜日】
京都3R:ライトウォーリア(6着・4番人気)
京都6R:ドンドンキードン(6着・6番人気)
京都8R:シゲルクロダイヤ(6着・3番人気)
京都12R:イメル(4着・4番人気)
【日曜日】
京都3R:サトノジヴェルニー(7着・2番人気)
京都7R:パトリック(3着・3番人気)
京都10R:ロケット(4着・7番人気)
京都12R:クイックファイア(9着・5番人気)
【月曜日】
京都6R:シホノフォルテ(競争除外)
東京7R:リンガスビンゴ(3着・2番人気)
京都10R:アシュリン(10着・2番人気)
東京10R:アンリミット(1着・2番人気)
京都11R:ミラアイトーン(11着・1番人気)
京都12R:マイネルオスカル(3着・4番人気)
東京12R:ノーベルプライズ(4着・1番人気)
【火曜日】
東京6R:タマモジャイブ(1着・3番人気)
【PR】りょう店長の競馬新聞(完全版)
りょう店長の競馬新聞(完全版)ではブログで非掲載の平場&特別戦の予想と推奨買い目を配信中!
競馬×有料という胡散臭さが漂うコンテンツですが、りょう店長の競馬に対する知識を余すことなくフルでお届けしている自信のメールマガジン。
ぜひ、ご興味のある方は1度だけ〝騙されたつもり…〟で1ヵ月でもご体験を頂ければ幸いです!m(__)m
【菊花賞2019】プレ予想
最後に現段階の本命候補をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
今年の菊花賞は皐月賞馬&ダービー馬が不在に加えて春の実績上位勢が軒並み別路線に参戦をして明らかに低調なメンバー構成である、そこで夏の上り馬に目がいきがちだが、クラス編成が無くなり500万~1000万条件のレベルが下がり以前と比べると評価をし辛い現状。
つまり、春にソコソコの実績を残していた馬に分があるイメージで地味ながら4走前&3走前で能力を示しているコノ馬の一発に期待をする。前哨戦を良い形で負けて本番は絶好の流れ。得意の京都なら侮れないはずだ。
--【PR】----------
<第80回 菊花賞(G1)>
皐月賞・ダービー馬不在で
浮上する穴馬とは!?
━━━━━━━━━━━━━━━
■最重要ステップは王道トライアル!
菊花賞はセントライト記念と神戸新聞杯、2つのトライアルレースが設けられているが、近10年で【7-6-4-49/56】と7頭の勝ち馬を送り出している神戸新聞杯組が圧倒的な強さを見せている一方で、セントライト記念組は【1-3-1-46/51】と目に見えて分が悪く、勝ち馬は15年のキタサンブラック1頭のみに留まっている。今年はリオンリオンらが出走を予定しているが、本番でどこまで食い込めるか。
最重要ステップの神戸新聞杯組にフォーカスを当てると、とにかく連対馬の強さが浮き彫りになる。神戸新聞杯が現在の外回り2400mコースで行われるようになった07年以降、神戸新聞杯連対馬が菊花賞に出走した際の成績で【6-5-1-6/18】勝率33.3%、連対率61.1%、複勝率66.6%と高い好走率をマーク。10年以降は毎年連対しており、今年は勝ち馬のサートゥルナーリアこそ出走を回避し天皇賞(秋)へ向かったが、2着のヴェロックスが出走を予定しているだけに要注目。
■近年は春クラシック不出走組の活躍が目立つ
神戸新聞杯連対馬の活躍が目立つ中、春クラシック不出走だった所謂「夏の上がり馬」タイプも近年健闘している。中でも直近2年連続で3着に入っている阿賀野川特別(3歳上2勝クラス・新潟芝2200m)組の活躍が目に留まる。一昨年は13番人気のポポカテペトル、昨年は10番人気のユーキャンスマイルが飛び込んだように、人気の盲点となりやすい点も馬券的に見逃せないポイント。同レースは今年も3歳馬のホウオウサーベルが勝利を収めており、菊花賞に直行する予定となっている。08年の菊花賞馬オウケンブルースリも阿賀野川特別1着→神戸新聞杯3着→菊花賞1着というローテーションを歩んでおり、当レースと好相性の条件戦であることは間違いないなさそうだ。
■今年の出走メンバーから狙うべき馬は?
その中で頭一つ抜けた実績を誇るのが神戸新聞杯2着からの参戦となるヴェロックス。前述のように王道トライアルで連対→菊本番でも好走は近年のNo.1トレンドといえるローテーション。父ジャスタウェイの本格化前のような惜敗を続けており、実績イメージの割に重賞未勝利という点がネックとなるが、前走で本番を見据えた走りが出来たのは収穫大と言えるだろう。
神戸新聞杯3着のワールドプレミアも上位2頭には及ばなかったが、賞金的に優先権獲得が必須の状況で、先を見据えた内容の下しっかりと権利を獲れた点は評価できる。気性的にも距離延長は問題ないタイプだ。
セントライト記念組は苦戦傾向にあるものの、関西馬であればまだ通用の余地がある。勝ち馬のリオンリオンは逃げて青葉賞を制したが、前走は好位でタメを作って終いひと脚使う味のある内容を見せた。菊花賞でも同様の立ち回りが出来れば大きな強みになるだろう。同レース組ではこれまでの主戦・勝浦騎手から本番でルメール騎手へと手替わりするニシノデイジーも不気味な1頭だ。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『菊花賞・3点勝負』を特別公開。情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓