2022/05/15

今回は【桜花賞2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
阪神競馬場・芝1600mで行われる牝馬クラシック・第一弾の桜花賞。
昨年は1番人気のソウルスターリングが3着に敗れ伏兵(8番人気)のレーヌミノルが勝利と小波乱の決着でしたが、
基本的に手堅く収まるのが桜花賞の傾向であり2018年の様な大波乱はレアケース。
今年はラッキーライラックとアーモンドアイの2強対決が予想されますが、
果たして2頭で決まるのか?どちらかは飛ぶのか?
今の阪神の馬場は例年とは違うだけにその辺りも含めつつ分析を行います!(^^)v
【桜花賞2018】予想考察
<過去の傾向とデータ分析>
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2017】
1着:⑩レーヌミノル(フィリーズR:2着)
2着:⑥リスグラシュー(チューリップ賞:3着)
3着:⑭ソウルスターリング(チューリップ賞:1着)
【2016】
1着:⑬ジュエラー(チューリップ賞:2着)
2着:⑫シンハライト(チューリップ賞:1着)
3着:⑩アットザシーサイド(フィリーズR:2着)
【2015】
1着:⑥レッツゴードンキ(チューリップ賞:3着)
2着:⑦クルミナル(チューリップ賞:11着)
3着:①コンテッサトゥーレ(チューリップ賞:6着)
【2014】
1着:⑱ハープスター(チューリップ賞:1着)
2着:⑫レッドリヴェール(阪神JF:1着)
3着:⑩ヌーヴォレコルト(チューリップ賞:2着)
【2013】
1着:⑦アユサン(チューリップ賞:3着)
2着:⑭レッドオーヴァル(チューリップ賞:7着)
3着:⑨プリンセスジャック(チューリップ賞:8着)
<レース展望>
2007年は12番人気⇒15番人気⇒5番人気の決着で三連単で700万の決着ですが、
それ以降は基本的に変な荒れ方はせず人気サイドが無難に上位に来る傾向。
近年の成績を見ても基本は人気サイドで決まる手堅い決着が多いイメージであり、
実際に過去5年の三連複・配当を見てみると…
2017年⇒ 5,000円(14番人気)
2016年⇒ 5,650円(16番人気)
2015年⇒ 34,480円(74番人気)
2014年⇒ 1,310円(3番人気)
2013年⇒ 102,860円(195番人気)
14番人気の伏兵・プリンセスジャックが3着に来た2013年を除くと堅い決着が多め。
2015年は多頭数経験がなく内枠に入ったマンハッタンカフェ産駒のルージュバックが明らかに危険な人気馬の状況であり、
案の定で断然の1番人気で単勝オッズ1.6倍の期待を裏切る9着による波乱。決して変な荒れ方ではないですね。
基本的には王道路線のチューリップ賞から来る馬の好走率が高く〝本命馬は前走・チューリップ賞組〟から選択するが筋。
昨年は◎アドマイヤミヤビ(クイーンカップ組)から入り相手3頭で決まる悔しい結末になりましたが、
今年はその反省を生かしチューリップ賞から参戦する馬に本命を打つ予定です!
<前走・チューリップ賞組を狙え!>
近5年で馬券圏内に来た15頭のうち10頭が該当。
実際に過去5年の前走・チューリップ賞組の成績を見ると…
過去5年で勝ち馬が4頭出ている時点でスゴイですが、
複勝率が43%を超えている事も驚異的な数字と言えます。
つまり、繰り返しになりますが〝桜花賞は前走・チューリップ賞を狙う事〟がセオリー。
別路線組の馬に本命を打つのはリスクが高いと考えた方が良いですね。
ちなみにチューリップ賞での着順別データを見ると…
2・3着の馬の単勝回収率・複勝回収率が高く〝チューリップ賞を軽く負けた馬の巻き返し〟が度々と見られますが、
決して全頭がその限りでは無く馬のキャラを分析する事が重要。
例年のチューリップ賞は阪神JFの上位入選馬が揃って出走する影響で頭数割れするケースが大半。
基本的には少頭数・スローペースで摩擦の少ない1戦になり、
多頭数・混戦・相手アップ・ハイペースを好むC系の馬には厳し条件。
実際に昨年のリスグラシュー(C系)が典型的な例であり、
休み明け・少頭数・スローペースのチューリップ賞を負けて叩き2戦目・多頭数・混戦の桜花賞で見事に2着を確保。
前哨戦でソウルスターリングに付けられた0秒4の着差を見事に逆転して先着しました。
つまり「C要素が強くチューリップ賞でMAXの力を出せず負けた馬」の巻き返しを狙う!
これが桜花賞を攻略する上で最大のポイントになりそうですね!(^^)v
今年はラッキーライラック・マウレア・リリーノーブルといますが、果たして正解はどの馬なのか…。
<例年とは違う馬場に注意!>
例年の桜花賞と言えば阪神開催の後半で〝馬場が荒れてタフな状況〟の印象ですが、
今年に関しては先週までの競馬を見る限り全く荒れている気配がなく逆にキレイな芝の高速馬場。
単純に過去の傾向だけを〝外枠の差し馬が有利〟と解釈しそうですが、
今の馬場を考えると直線で最後方からズドーンと差す競馬は不可能に近いと考えてもOK。
さすがに先週と今週で馬場が激変するとも思えず、
週中の予想段階としては高速馬場で中段より前目に付ける馬が有利と想定しておきます。
【桜花賞2018予想考察】のまとめ
<現段階の注目馬>
最後に現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
新馬戦・2戦目・3戦目の走りを見る限りC要素が強い馬であり、
休み明け・少頭数の前走は全く力を出せない条件で致し方ない敗戦。
今回は叩き2戦目で多頭数の混戦に替わり前回から一気にパフォーマンスを上げるタイミング。内枠に入れば自信ありの本命として狙う予定。
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を全て無料公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<< 第78回 桜花賞(GI)>>
先着100名様!好配当を狙い撃つ
【◎-穴1点馬券】を特別無料公開!
→ココをクリック!←
━━━━━━━━━━━━━━━━━
4戦4勝の2歳女王・ラッキーライラックが春緒戦のチューリップ賞を危なげなく完勝し好発進。阪神JFの再戦となるようなメンバー構成の中、ライバルにまた一歩差をつけたと言っても過言ではない内容だった。今年の桜花賞における主役候補筆頭は、間違いなく同馬であることに疑いの余地はない。
しかし、チューリップ賞はあくまで前哨戦。つい昨年も同様に無敗の2歳女王だったソウルスターリングが単勝1.4倍と断然の支持を集めながら、馬場を苦にして3着に敗れている。
このように、キャリアの浅い3歳牝馬だけあって、ちょっとした要素を理由に崩れることも珍しくなく、無敗のまま引退できるGI馬などごく僅かしかいない。ラッキーライラックにとっても”ココが初めての敗戦”となる可能性は十分にあるわけだ。
果たして今年の桜花賞はラッキーライラックの1強なのか。増沢末夫、中野渡清一、平井雄二、境征勝ら元調教師・元騎手などを始めとした競馬界の大物OBや現役関係者、馬主関係者などが情報ルートとして在籍するシンクタンクには、もう結論はホボ出ている。「決して“1強”ではない」と。
もちろん、それ相応の情報と根拠がなければこんなことは言わない。既に高配当決着を演出する可能性がある激走穴馬の存在を入手済みで、情報ルートによれば「敵は○○だけだろう。○○さえ叶えば一発の可能性は十分にある」と。
そこで、今週は当社シンクタンクの情報を初めて入手される方に限り、桜花賞の【1点馬券】の情報を特別に無料公開する。
この情報、桜花賞の馬券を買うつもりの方は、まさに必見と言えるだろう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] ⇒【桜花賞2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【桜花賞2018】予想オッズ3番人気のリリーノーブルは絶好の狙い目? | りょう店長の競馬予想ブログ 2018年4月6日 06:20