2021/02/27

今回は【朝日杯フューチュリティステークス2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
阪神競馬場・芝1600mで行われる朝日杯フューチュリティステークスですが、2歳の王者を決める争いであり、来年のクラシック路線を予想する意味でも注目の1戦。
ただ、今年のあ注目は牡馬ではなく牝馬路線から満を持して参戦して来るグランアレグリアだが、前回の勝ち方を含め断然の1番人気になる可能性も十分にありそう。
さらに世間的にもメディア的にも大々的に取り上げることが濃厚で人気はさらにエスコート。当日は1.4倍~1.8倍の単勝オッズが濃厚と見ています。
そして、普通に考えれば前回のパフォーマンスを含め、今回も圧勝が期待されそうですが、意外にも牡馬を交えたフルゲートのGⅠとなれば一筋縄では行かない可能性も…?
当然ながら有力な1頭であると言う扱いには間違えないとは言え、本命として狙うのは少々リスキーである点も否めず。個人的には不動の対抗であるイメージ。(苦笑)
それでもコノ馬を上回る馬がいるか?と聞かれれば受け答えが難しい状況であり、勝つ確率が最も高いのはコノ馬ですが、馬券の席は残り2席も空いています。
今回はメンバー的に一長一短でどの馬が紛れ込んでも驚けないシチュエーション。ここは人気薄の馬の台頭も十分にあると見て予想を行いたいですね!(^^)v
【朝日杯フューチュリティステークス2018】予想考察
過去の傾向・データ分析
過去4年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2017】
1着:①ダノンプレミアム(サウジアラビアRC:1着)
2着:⑩ステルヴィオ(サウジアラビアRC:2着)
3着:③タワーオブロンドン(京王杯2歳S:1着)
【2016】
1着:⑰サトノアレス(ベゴニア賞:1着)
2着:⑩モンドキャンノ(京王杯2歳S:1着)
3着:④ボンセルヴィーソ(デイリー杯2歳S:2着)
【2015】
1着:⑮リオンディーズ(新馬戦:1着)
2着:⑪エアスピネル(デイリー杯2歳S:1着)
3着:⑬シャドウアプローチ(ききょうS:1着)
【2014】
1着:②ダノンプラチナ(ベゴニア賞:1着)
2着:⑥アルマワイオリ(デイリー杯2歳S:4着)
3着:⑭クラリティスカイ(いちょうS:1着)
<意外と波乱傾向にある1戦⁉>
今回の朝日杯FSは先週の阪神JFと同じくポテンシャルの問われる阪神・芝1600mで開催されますが、意外にも波乱傾向が見られる1戦。
実際に2年前は3着にボンセルヴィーソ(12番人気)、3年前は3着にシャドウアプローチ(11番人気)、4年前は2着にアルマワイオリ(14番人気)と人気薄の馬が活躍。
ちなみに昨年は珍しく人気勢が上位を独占する結果でしたが、あの時は上位に入選した馬のレベルが高く〝単純に人気薄の馬が漬け込む隙が無かったイメージ〟でした。
つまり、波乱が起きている年はお世辞にもハイレベルなメンバーをは言えず、人気になる馬に隙がある状況。
そして、ポテンシャルや適性がありながらも不当に人気を落としていた馬の激走 ⇒ 結果的に波乱と言うサイクルで考えて問題はないはず。
その点で考えると、今年のメンバーであればどちらの方向に振れるのか?
個人的にグランアレグリア以外は…と見ているだけに「荒れる朝日杯FS」になる可能性は十分にありそうですね!(^^)v
<前走の人気に注目⁉>
キャリアの少ない2歳馬だけにポテンシャルを計るツールが少ないのも事実だが、1つの指標として使えるのが「前走の人気」になります。
実際に近年の朝日杯FSでは〝前走で1番人気の馬の複勝率は35%〟と非常に優秀であり、逆に〝前走で6番人気以下の馬の複勝率は4.9%〟でした。
つまり、人気薄で激走した馬の期待値は低いと言える&凡走している馬の期待値は低く、基本的には前走で上位人気を集めていた馬を狙うことがセオリーになりますね!(^o^)/
<多頭数の経験が重要!>
基本的にはフルゲートの多頭数&混戦になる朝日杯FSですが、これまでのキャリアの中で同じ様な経験をしている方が圧倒的に有利。
実際過去4年で連対した8頭のうち7頭が前走の出走頭数が13頭以上であり、逆に12頭以下の馬は複勝率は9.5%と不振の傾向。
つまり〝多頭数の厳しい経験をしているか?〟この点は予想においても重要なポイントになりそうですね!(^^♪
ちなみに断然の1番人気が予想されるグランアレグリアの前走は8頭。上記のデータから考えると危険な香りもしますが、果たして…。
【朝日杯フューチュリティステークス2018予想考察】のまとめ
最後に現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
今回は距離の不安を含めて控えめの人気となりそうだが、血統背景からはスプリントよりマイルの方に適性がありそうなイメージ。
さらにデビュー戦から馬体重を26キロ増やしている点からも単純な早熟スプリンターではないはず。
ここは持ち前の立ち回り力を活かすスムーズな先行策からの粘り込みで2・3着の可能性は十分にある。
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を全て無料公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第70回 朝日杯FS(GI)>
好配当を狙う!
【3連単馬券】を特別無料公開
→ココをクリック!←
━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年から12月28日にホープフルSが2歳GIとして行われるようになったことで、クラシックを意識する陣営はそちらを選択するか、あるいは休養に入って春に備えることが多くなった。牡馬にとっては阪神芝1600mという条件もクラシックに繋がりづらく、このレースは以前よりもNHKマイルCを筆頭とした短距離路線を意識するメンバーが集まるようになっている。
そのため前週に同条件の牝馬限定GI・阪神JFがあるにも関わらず、牝馬の参戦も見られるようになってきた。今年は『大物牝馬』と呼声も高いグランアレグリアが参戦を予定しているが、サウジアラビアRCでは既に牡馬を蹴散らした実績を持ち、ルメールが鞍上となれば、当然ながら最有力候補として目される存在となるだろう。
しかし、牡馬勢も決して軽いメンバーではない。3戦3勝でデイリー杯2歳Sを制したアドマイヤマーズに、京王杯2歳Sの勝ち馬ファンタジストなど、能力の底を見せていない馬達がエントリー。16年朝日杯FSでは牝馬のミスエルテが1番人気の支持を集めていたが4着に敗れており、そう簡単に勝利を挙げられる舞台でもないのだ。
キャリアが浅くデータが少ない2歳戦は、一般ファンにとっては馬券を買うにしても新聞やネットに出てくる僅かな情報や、建前しか語られていない陣営のコメントを参考にするしかなくなる。しかし、関係者の間では『2歳戦は情報が命』と言われており、関係者から入手した”真の情報”さえあれば、的中はそう難しくないレースなのだ。真の情報とは、競馬界の大物OBや現役関係者などが情報ルートとして名を連ね、あらゆる関係者と密なパイプを持つ我々シンクタンクだから入手できる関係者の本音、裏ネタと言ったものを指す。これは、一般ファンや一介の記者レベルの力だけで入手するのはまず不可能。
そこで、我々シンクタンクは多くの競馬ファンの方々に”真の情報”を体感して頂くために、今週は特別に【朝日杯FS・3連単馬券】を特別無料公開させて頂く。馬券的中に繋がる本物の情報を入手して、馬券ライフを一層楽しんで頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] ⇒ 【朝日杯フューチュリティステークス2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【ターコイズステークス2018】予想考察|オッズと出走馬分析 | りょう店長の競馬予想ブログ 2018年12月14日 06:45
[…] ⇒ 【朝日杯フューチュリティステークス2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【朝日杯フューチュリティステークス2018】予想考察|オッズと出走馬分析(後編) | りょう店長の競馬予想ブログ 2018年12月14日 21:13