2022/06/11

今回は【弥生賞2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
中山競馬場・芝2000mで行われる弥生賞は牡馬クラシックの皐月賞の向けた前哨戦であり、近年は同レースに留まらず日本ダービーを予想する意味でも注目の1戦。
実際に昨年は2着のワグネリアン、3年前には勝ち馬のマカヒキ、5年前には2着のワンアンドオンリーがダービーを制覇するなど、
意外にも勝ち切るという点で見れば皐月賞より日本ダービーの方が直結性が高いイメージも?
ちなみに上記の点は弥生賞が少頭数になる事が大きな要因ですが、この話に付いては追々時間上がる時に書きたいと思います。
そして、今年も例に漏れず現段階の登録が11頭とフルゲート割れで開催されることが確実でメンバー的にもスローペースが濃厚。
さらに先週の馬場を見る限り〝高速馬場で早い上りが問われる〟ことも確実であり「瞬発力&切れ味」のある馬が有利になりそう?
その辺りも予想の時はアタマにいれて置きたいポイントですね!それでは過去の傾向やデータを含め、狙える馬を探して行きましょう!(^O^)/
ちなみに本日に川崎競馬場で開催されるエンプレス杯の予想は既に公開済み。
ぜひ、参加される方はご参考までに…!m(__)m
【弥生賞2019】予想考察
過去の傾向・データ分析
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2018】
1着:⑨ダノンプレミアム(朝日杯FS:1着)
2着:⑧ワグネリアン(東スポ2歳S:1着)
3着:③ジャンダルム(ホープフルS:2着)
【2017】
1着:⑪カデナ(京都2歳S:1着)
2着:⑩マイスタイル(こぶし賞:1着)
3着:④ダンビュライト(きさらぎ賞:3着)
【2016】
1着:⑪マカヒキ(若駒S:1着)
2着:⑩リオンディーズ(朝日杯FS:1着)
3着:④エアスピネル(朝日杯FS:2着)
【2015】
1着:④サトノクラウン(東スポ2歳S:1着)
2着:⑤ブライトエンブレム(朝日杯FS:7着)
3着:②タガノエスプレッソ(朝日杯FS:6着)
【2014】
1着:⑩トゥザワールド(若駒S:1着)
2着:⑪ワンアンドオンリー(ラジオNIKKEI賞:1着)
3着:③アデイインザライフ(京成杯:3着)
<レース展望>
弥生賞が始まると今年のクラシック戦線がいよいよ始まる…と言う実感が湧いてきますが、2019年の牡馬クラシックもこの辺りから本格的に始動を開始。
そして、今年の牡馬路線は現段階で抜けた馬が不在のメンバー構成であり、
昨年の朝日杯FSを制覇したアドマイヤマーズやホープフルステークスを制覇したサートゥルナーリアがいるとは言え、現状では抜けて強い…とは言い切れない状況。
さらにそのサートゥルナーリアは早い段階から前哨戦を使わずに皐月賞に直行すると陣営から発表があり、出るレースは違えど昨年のアーモンドアイと同じパターン。
ちなみにこのローテーションに関しては賛否が分かれる所ですが、変に消耗してストレス疲労を掛かるだけの前哨戦をパスして本番に直行。
これは素晴らしく合理的なやり方だと思います。実際に昨年のアーモンドアイが見事に結果を出している訳ですから、これはノーザンファームが長年を掛けて努力した賜物。
今後はこの臨戦過程でクラシック路線を歩む馬が増えそうですが「休み明けだから…」と言うだけで毛嫌いすると痛い目にあいそうですね!
それでは話がやや脱線しましたが、今回の弥生賞について…。
今年は朝日杯フューチュリティステークスで上位に入選した馬が不在であり、近年とは若干ズレたメンバー構成で争われる1戦ですが、
人気の中心は京成杯を制覇したラストドラフト、セントポーリア賞を制覇したカントル、ホープフルステークスで3着のニシノデイジーが濃厚。
それに梅花賞の勝ち馬であるサトノラディウスにポープフルステークスからの巻き返しを狙うブレイキングドーンなどが続く形。
ちなみに近年は人気3頭で決着する超ガチガチの弥生賞になる事もあるとは言え、今年に関しては混戦のメンバーを含め、意外と高配当になりそうな予感?
ここは本命馬に関しては8割型はアノ馬からと決めているので後は相手の馬をシッカリと選定して上手く馬券に組み込みたい所ですね!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
<芝での勝利実績が重要!>
過去10年で芝レースの勝利数別に成績をまとめると勝ち馬は全て芝のレースで2勝以上の実績を保有。
そして、好走率で見ても「3勝・2勝組」と「1勝組」では大きな差があり、芝のレースで勝利している経験はあるに越したことはない。
実際にその芝レースでの勝利数別の成績は…
3勝:(4-1-1-4)
2勝:(6-7-4-35)
1勝:(0-2-5-21)
と3勝馬に関しては複勝率で60%を超える好成績であり、2勝馬と並んでツートップの成績。
ちなみに近年は新馬戦⇒重賞勝ちと言うディープインパクト産駒が鮮度をフルに活かした伝統芸を行うことが主流ですが、
今回の弥生賞に関してはそのケースが通用し辛い?もしくは、そのシチュエーションの馬が少ない?のどちらかで不振の傾向。
そして、今年も上位人気の馬は例に漏れず「2勝馬」であり、この中から順当に勝ち馬が現れるのか?注目ですね。
<今の中山は超高速馬場!>
先週から開幕した春の中山開催は土日のレースを見れば一目瞭然の通り、明らかに早い時計の出る馬場コンディション。
実際にマルターズアポジーが軽々に飛ばした中山記念でウインブライトが駆け抜けた上り3ハロンが33秒7であり、超高速馬場と考えてOK。
さらに今回は少頭数のトライアルレースと言うことでより一層とペースが落ち着いて極限の瞬発力勝負になる可能性は大。
つまり、上記の決着でパフォーマンスを上げる馬&適応できる馬を狙う必要がありそうですね!(^o^)/
【弥生賞2019予想考察】のまとめ
最後に弥生賞の現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
ディープインパクト産駒の初重賞であり、今回はベタに狙える条件。内目の枠を引いてスローペースを先行する競馬が出来れば大崩はないはず。
【りょう店長の競馬新聞のお知らせ】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では週末に役立つ競馬情報を配信中!
ぜひ、ご興味のある方は下記のフォームから登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第56回 弥生賞(G2)>
前哨戦だからこそ
浮上する激走穴馬が!?
→ココをクリック!←
━━━━━━━━━━━━━━━━━
皐月賞のトライアルのみならず、クラシックの登竜門として古くから知られる弥生賞。昨年2着のワグネリアン、16年の勝ち馬マカヒキら、後にダービー馬となった馬も多く、過去好走馬を見渡すと、GI馬がズラリと名を連ねている。
しかし、昨今は外厩制度の発達でローテーションが多種多様化し、ノーザンファームを筆頭とした大手生産者グループによる“使い分け”が当たり前となっている。そのポイントとなっているのが鞍上で、どのジョッキーが乗るのか、極端な話をしてしまえば「外国人騎手どの馬にが乗るのか」によって、レースが決まることもあるわけだ。
その外国人騎手の一人であるルメールはラストドラフトに騎乗予定だが、既にクラシック路線はサートゥルナーリアで挑むことが決まっている。しかし、ラストドラフトも2戦2勝で京成杯を制し、ルメールも「相当な馬」と高く評価しているとの話。もともとサートゥルナーリアはミルコ(M.デムーロ騎手)のお手馬であり、ルメールは実戦で騎乗したことはない。
そして、ラストドラフトは社台ファーム生産馬であり、サートゥルナーリアはノーザンファーム生産馬。同じグループとは言っても全くのライバル関係で、ここのパフォーマンス如何では……という可能性もゼロではないだろう。ノーザンファーム側が、このレースをどのような位置づけとして見据えているのかも、このレースを紐解く上で大きなポイントになる。
無論、弥生賞がラストドラフトの“1強”と決まっているわけではない。重賞2勝でG1・ホープフルSでも3着に好走しているニシノデイジーを始め、まだまだ底を見せていない素質馬たち参戦が予定。今年も、今後のクラシック戦線を占う上で注目すべきレースであることは確かだ。
そこで、今週の弥生賞は、馬主情報や外厩情報といった世間には出回らないような関係者情報や、元調教師率いる重賞特捜部が勝負する【◎-穴・1点馬券】を、シンクタンクを初めてご利用頂く方に限り、特別無料公開させて頂く。まだシンクタンクの情報力を体感したことがない方は、この機会に是非ご覧頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] ⇒ 【弥生賞2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【弥生賞2019】予想考察|オッズと出走馬分析 | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年3月1日 06:49
[…] ⇒ 【弥生賞2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【弥生賞2019 予想】本命:ニシノデイジー | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年3月3日 00:00