2021/02/28

本記事では室町ステークス2018の予想を公開します。
京都競馬場・ダート1200mで行われる室町ステークスですが、
単勝オッズが示す通り10倍を切るオッズの馬が7頭もいる大混戦ムード。
今回は個人的に一波乱あると見ている1戦であり、
思い切って人気薄の馬から高配当を狙いたいですね!\(^o^)/
それでは室町ステークス2018の予想に行きましょう!
<土曜日のイチオシ!うま>
本題の前に〝本日のイチオシ!うま〟のご紹介。
今回は阪神12Rからコノ馬をチョイスします!(^_-)-☆
本命以下の印&予想見解はりょう店長の競馬新聞にてお届け致します!
そして、本日の配信レースのラインナップは…
【土曜日の配信レース】
1.富士ステークス
2.室町ステークス
3.飛翼特別
4.秋嶺ステークス
5.京都12R
+ その他の狙い目(壬生特別・萬代橋特別・東京6R・新潟6R・新潟7R)
ご興味のある方は下記のフォームから登録して頂けると幸いです!m(__)m
【室町ステークス2018】予想
予想と見解
本命は◎サトノファンタシー
前回の天保山ステークスが不可解な敗戦とは言え、
揉まれない外枠からスムーズな競馬をすれば高いポテンシャルを秘めた馬。
実際に2走前の欅ステークスではドリームキラリ・サンライズノヴァなど、
重賞でも勝ち負けになる様な馬を相手に3着と強い競馬をしている点を含め、
このメンバーを相手にしても決して能力面で大きく劣ることはないはず。
そして、今回は初めての短縮で1200mの距離となるが、
幸いにもハイペースで流れそうな面々で差しに回る位置取りショックがハマりそう。
人気が全くない点が気掛かりだが、十分に通用すると見て積極的に狙いたい。
対抗は◯人気ブログランキング
前走は4コーナーから直線に向けての手応えは抜群であり、
3着以内は鉄板に見えたが、坂の手前で鞍上の挙動がおかしくなりズルズルと後退…。
イマイチ、明確な理由の分からない敗戦とは言え、あの1戦はノーカントと考えてOK。
今回は外枠・距離短縮で改めて見直しは必要。
3番手は▲ヴェンジェンス
前回の大阪スポーツ杯は後続を突き放す圧勝劇。
外枠から砂を被らずスムーズにレースが出来れば強い馬であり、
今回も絶好の枠でその再現を狙えるシチュエーション。
2走前の様に距離短縮で差しに回る形で一髪を期待したい。
4番手は☆ブルミラコロ
今回はメンバー的にハイペースが必至だが、
前目に付けれる馬の中ならコノ馬を最上位に取る。
平坦の京都ダートは(2-5-0-0)とパーフェクトであり、
内枠からスッと好位に付けて雪崩れ込む競馬で馬券圏内の確率は高い。
△アードラーは最内枠は微妙も相性の良い京都コースであり、
ハイペース必死のメンバー構成で差し脚質は魅力的。
△ドライヴナイトは叩き2戦目+距離短縮。
広い京都コースに替わり差す競馬で上位進出を期待したい。
△キングズガードは昨年ほどの勢いは無いとは言え、
オープン特別のメンバーなら単純なポテンシャルは上位の存在。
展開の利を活かして外から豪快な差し脚を期待する。
△オールドベイリーは前走は昇級初戦で1番人気と厳しい立ち位置。
それでも現級にメドを立てた内容であり、人気落ちの今回は警戒が必要だろう。
印のまとめ
◎サトノファンタシー
◯人気ブログランキング
▲ヴェンジェンス
☆ブルミラコロ
△アードラー
△キングズガード
△ドライヴナイト
△オールドベイリー
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を余す事なく公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第79回 菊花賞(G1)>
昨年も特大馬券!
今年もダービー馬不在で大波乱!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
淀の3000mで行われる三冠最終戦・菊花賞。神戸新聞杯を制したワグネリアンが天皇賞(秋)へ出走するため、これで4年連続ダービー馬不在の菊となる。
世代の頂点に立つ馬が回避するとあって、新潟記念を制したブラストワンピース、皐月賞馬のエポカドーロ辺りが1番人気に支持される可能性が高いが、前者は例を見ないローテ、後者は3000mの距離…と不安材料が無きにしもあらず。
「ダービー馬が神戸新聞杯を制し、菊花賞に出走しなかった」ケースは昨年も同様で、2着に10番人気のクリンチャー、3着に13番人気のポポカテペトルと人気薄が入り、3連複13万、3連単55万馬券の大波乱決着。今年も波乱の目は十分あると考えて良いだろう。
人気上位勢に付け入る隙があるならば、注目すべきは「トライアル惜敗組」となるか。セントライト記念3着のグレイル、神戸新聞杯2着のエタリオウは前走からの上積みもあり、距離延長も問題ないタイプ。神戸新聞杯3着のメイショウテッコンも世代随一のスタミナを誇り、先行脚質は坂の下りがある京都外回りで有利に働くはず。またトライアルでは無いものの、ラジオNIKKEI賞で目の覚める末脚を披露したフィエールマンも鞍上ルメール騎手で不気味な存在だ。
また、信濃川特別を勝って鞍上モレイラ騎手で直行するグロンディオーズや、兵庫特別を楽勝したアフリカンゴールドなど今年は「条件戦組」もタレント豊富。
大混戦が予想される中で「各馬の力量」を把握しておくことが菊花賞を的中させるための近道といえるが、競馬セブンは常日頃から東西トレセンで密な情報収集を行っており、そのジャッジの正確性は業界内でも随一。既に出走馬の力量調査も済んでおり、後はレース当日に馬場や天候を加味した最終結論を出すだけ、という段階。前走後の状態や中間の気配、陣営の思惑など最終ジャッジする週末情報は必見です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓