2022/05/15

今回は【天皇賞(秋)2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
東京競馬場・芝2000mで行われる天皇賞(秋)はいくつもの名勝負の舞台が繰り広げられてきた中距離王者の決定戦であり、日本の競馬界のトップを決める争いで世界からも注目を集めるGⅠ。
そして、実際に近年は凱旋門賞を除く海外のレースで日本馬の活躍が目立つ状況で単純なポテンシャルなら世界のトップクラスにあると考えてOK。国内外の競馬ファンを問わず目の離せない1戦となりそうだ。
ちなみに以前の天皇賞(秋)と言えば東京芝2000mの舞台設定から内枠が有利で外枠が不利な傾向のイメージですが、最近の傾向はいかに…?それではその辺りも含めて過去の傾向とデータを分析して狙える馬を探して行きましょう!\(^o^)/
それでは本題の前に余談ですが、昨日は競馬続きの気分転換を兼ねて昼から友達と食べ歩きツアーを決行。久々にのんびりとした時間を過ごす事ができました。
最近は競馬・競馬・競馬で頭が固くなりつつありましたから、良いリフレッシュなりましたね!この調子で万全の状態で週末を迎えてビシバシと馬券を当てて行きたい所です!^^
【天皇賞(秋)2019】予想考察
過去の傾向・データ分析
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2018】
1着:④レイデオロ(オールカマー:1着)
2着:⑨サングレーザー(札幌記念:1着)
3着:⑩キセキ(毎日王冠:3着)
【2017】
1着:⑦キタサンブラック(宝塚記念:9着)
2着:②サトノクラウン(宝塚記念:1着)
3着:⑧レインボーライン(宝塚記念:5着)
【2016】
1着:⑧モーリス(札幌記念:2着)
2着:⑫リアルスティール(安田記念:11着)
3着:⑭ステファノス(毎日王冠:5着)
【2015】
1着:⑧ラブリーデイ(京都大賞典:1着)
2着:⑭ステファノス(毎日王冠:7着)
3着:⑯イスラボニータ(毎日王冠:3着)
【2014】
1着:④スピルバーグ(毎日王冠:3着)
2着:①ジェンティルドンナ(宝塚記念:9着)
3着:⑮イスラボニータ(セントライト記念:1着)
<ディープ産駒の扱い方がカギ!>
近年はロードカナロアの出現でやや影を潜めつつあるディープインパクト産駒ですが、先日の菊花賞で鮮やかな勝利を収めたワールドプレミアをみると未だに破壊力は健在で改めて〝ディープインパクト産駒の鮮度〟は恐ろしいと痛感する日々。
そして、実際に近年の天皇賞(秋)はディープ産駒が活躍をしている条件であり、超泥んこ馬場で行われた2017年を除くと全ての年で同産駒が馬券圏内に来る成績で下記の通り。
【2018】
2着:⑨サングレーザー(4番人気)
【2016】
2着:⑫リアルスティール(7番人気)
3着:⑭ステファノス(6番人気)
【2015】
2着:⑭ステファノス(10番人気)
【2014】
1着:④スピルバーグ(5番人気)
2着:①ジェンティルドンナ(1番人気)
【2013】
2着:⑨ジェンティルドンナ(1番人気)
特に昨年のサングレーザーは札幌記念を激走した後のローテーションで軽視をしていましたが、結果的には〝古馬初GⅠ挑戦の鮮度〟を活かして2着に好走。
さらに14年のスピルバーグも同様に古馬初GⅠ挑戦でお見事な差し切り勝ちと特にフレッシュな経験値の少ないディープ産駒には警戒が必要です。
ちなみに今年はロードカナロア産駒の2頭(アーモンドアイ・サートゥルナーリア)の2強ムードでディープインパクト産駒の存在が陰に薄れそうですが、こういう時こそ…?侮れないですね!(^o^)/
<好相性のローテーションは…?>
一昔前はステップレースを叩き本番という叩きつつ調子を上げる形が当たり前でしたが、近年は外厩施設の充実化や馬のゆとり化(反動が出やすいタイプが多いこと)で前哨戦を使わずに本番というパターンが増加している現状。
実際にアーモンドアイがその象徴ですが、今回も春の安田記念からのぶっつけ本番のローテーションでコノ馬からすれば何の違和感も覚えない形であり、馬券を買う側の競馬ファンもそこに関しては全く心配のない部分であるはず。
さらにその他の馬を見ても同様のローテーションで挑むダノンプレミアムやスワーヴリチャーを含め、休み明けで挑む馬が大勢といる状況ですが、馬券的にはその辺りの扱い方はやや緩解となりそうですね。(苦笑)
ちなみに最近は天皇賞(秋)に参戦する馬が多様化しており過去10年の前走のローテーション別の成績は下記の通り。
毎日王冠:(4-5-5-43)
宝塚記念:(2-4-2-14)
札幌記念:(2-1-1-15)
安田記念:(0-1-0-3)
京都大賞典:(1-0-0-12)
オールカマー:(1-0-0-26)
他のレース:(0-0-0-22)
基本的にはベタに前哨戦の毎日王冠が優勢ではありながらも昨年は全く成績の奮わないオールカマーを経由して来たレイデオロが勝利を収めるなど改めてトレンドが変わりつつある状況。
そして、今年も(0-1-0-3)とサンプル数が少ない安田記念から参戦をする2頭が上位人気となる訳ですが、その心配は杞憂に終わる結果になりそうですね!(^^;)
<ベタに内枠有利で外枠が不利!>
天皇賞(秋)が行われる東京・芝2000mは東京コースの一番奥からスタートをするコース設定であり、スタートをした直後にカーブがあるため外枠に入り外をタラタラと回らされる形だと大きな距離ロスが発生します。
そして、競馬ファンの誰もが知る通り〝内枠が有利で外枠が不利なコース形態〟で極端に外枠を引いた馬は割り引く必要がアリ。予想としてはベタに外<内の考え方でOKですね。ちなみに過去10年の馬番別の成績は下記の通り。
1~4番:(4-4-0-32)
5~8番:(4-2-5-28)
9~12番:(2-3-2-33)
13~18番:(0-1-3-47)
改めてひとケタ馬番の成績が有終で13番~18番の成績は目に見えて…。今年もこの傾向がガラリと変わるとは思えず引き続き頭に入れておきたい重要なポイントですね!^^
【天皇賞(秋)2019予想考察】のまとめ
最後に現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
当初から目標とされてきた順調なローテーションで得意の休み明けとなれば鬼に金棒。アクシデントでも無い限りは馬券圏内を外すことはあり得ず、仮にも外枠でも心配は不要。今回は対抗以上の評価を付けざるを得ないイメージです。
【りょう店長の競馬新聞のお知らせ】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では週末に役立つ競馬情報を配信中!
今週は日曜日に天皇賞(秋)2019の予想を公開予定!\(^o^)/
ぜひ、ご興味のある方は下記のフォームから登録をしてりょう店長の予想をお楽しみ下さい!
--【PR】----------
<第160回 天皇賞秋(G1)>
アーモンドアイ・サートゥルナーリア
を脅かす穴馬とは!?
━━━━━━━━━━━━━━━
今年の天皇賞(秋)は史上最高のメンバーが揃ったと言っても過言ではないほどのタレント揃い。まずは五冠牝馬のアーモンドアイ。昨年は牝馬三冠を達成した勢いそのままに、ジャパンCも世界レコードで圧勝。今春のドバイシーマクラシックでは世界の頂にも立ち、名実共に日本最強馬の座に立った。前走の安田記念は大きな不利があり3着に敗れたが、負けて強しの内容。ノーザンF天栄仕上げで休み明けも問題なく、ココは復権を懸けて負けられないところ。
「アーモンドアイを負かすなら」と期待を懸けられているのが、今年の皐月賞馬サートゥルナーリア。ダービーは出遅れが響き4着に敗れたものの、秋初戦の神戸新聞杯を上がり32秒3という究極の瞬発力で大楽勝。秘めたポテンシャルは間違いなく国内トップクラスであるだけに、古馬との初対戦も問題にはならないだろう。
その他、4歳世代の筆頭格で巻き返しを図るダノンプレミアムや、同世代のダービー馬ワグネリアン、更には宝塚記念3着からの参戦となる大阪杯勝ち馬のスワーヴリチャード、毎日王冠2着で左回りの安定感が光るアエロリットなど、現役トップクラスのメンバーが一堂に会する、超ハイレベルな一戦になることが予想されている。そんな混戦模様のレースでこそ輝くのが競馬情報サイト「競馬セブン」だ。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『天皇賞秋・3点勝負』を特別公開。情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント
[…] 前回の記事でもチラッと触れた通り、前哨戦を叩いて本番というローテーションは死語になりつつある現代競馬であり、一昔前は毎日王冠を叩いて天皇賞(秋)でメイチというステファ […]
by 【天皇賞(秋)2019】予想考察|レース展望と出走馬分析(前編) | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年10月24日 07:25
[…] ▷【天皇賞(秋)2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【天皇賞(秋)2019 予想】本命:サートゥルナーリア | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年10月27日 00:00