2022/06/26

本記事では天皇賞(春)2019の予想を公開します。
京都競馬場・芝3200mで行われる天皇賞(春)はゴールデンウィークに開催される競馬界のビッグイベントであり、淀の長丁場を舞台に熱き戦いが繰り広げられる訳ですが、
今年の出走馬はやや低調なメンバー構成である点は否めず、GⅠホースは昨年の菊花賞を制覇したフィエールマンの1頭のみという状況。
そして、上位人気は昨年の菊花賞で上位に入選したフィエールマン・エタリオウ・ユーキャンスマイルの3頭でオッズ的には三つ巴ムード?
さらに続く形で4番人気は意外にも昨年の3着馬であるクリンチャーであり、それに日経賞を制覇したメイショウテッコンという形ですが、
果たして、上記の人気馬で手堅く決着するのか?それとも6番人気以降の伏兵が馬券圏内に突入をして波乱の結末を迎えるのか?
ちなみに最近は本当に重賞でダメダメな予想続きでブレたくなるような気持ちもありますが、ここは自分の予想理論を曲げずにシンプルに印を打つ予定。
それでは平成の最後に開催される節目のGⅠである天皇賞(春)ですが、終わりよければ全てよし。何とかバシッと当ててカッコ良く締め括りたい所です!\(^o^)/
<日曜日のイチオシ!うま>
〝本日のイチオシ!うま〟晩春ステークス(東京10R)のコノ馬!
近走の内容から枠・馬場・展開が噛み合えばこのクラスを卒業出来るだけの力はある馬であり、今回はその条件を全て満たした絶好のタイミング。
ちなみに相手関係はやや強力なイメージだが、5走前で倒した相手を見る限りは能力で大きく見劣ることはないはず。ここは内からの強襲を期待する!
おはようございます、りょう店長です。
冒頭でもチラッと書いた通り本日はゴールデンウィークの名物でもある天皇賞(春)が行われる訳ですが、今年も現地に参戦して長丁場を見届けて来ます!
そして、平成最後の大舞台。バシッと当てて気持ちよく締め括りたい所です!\(^o^)/
ちなみに本日は東京の晩秋ステークス(4歳上1600万下・芝1400m)に出資馬のデスティニーソングが出走します。
コチラは同馬主で同じクラブのオルレアンローズとセットでの出走となる訳ですが、果たして、この2頭が同レースに出る意味は…?
クラブのコメントを見る限りラビッ◯の役割をするつもりはさらさらなさそうとはいえ、オルレアンの気性面を考えれば自然とそうなる可能性は十分にあるはず。
ここは淀みなく流れて上りが掛かる展開となればデスティニーにチャンスが出そうな予感。今回ばかりは色気を持って馬券を購入する予定です!(苦笑)
【天皇賞(春)2019】予想
本題の前にレース展望・過去の傾向・データ分析・出走馬分析など予想のヒントは下記の記事で公開中!
⇒ 【天皇賞(春)2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析
⇒ 【天皇賞(春)2019】予想考察|レース展望と出走馬分析(前編)
⇒ 【天皇賞(春)2019】予想考察|オッズと出走馬分析(後編)
最終結論の前にコチラも合わせて宜しくお願い致します!m(__)m
予想と見解
本命:◎エタリオウ
昨年の秋の2戦(神戸新聞杯・菊花賞)は共にスローペースからの瞬発力勝負となり切れ味が抜群のディープインパクト産駒に敗れた形であり、あれが実力の差ではないはず。
そして、仮にもこれが淀みない流れのハイペースなら結果はガラリと一変していた可能性が十分にあり、
実際にステイゴールド産駒のコノ馬ならスローペースよりは淀みないペースの時の方がパフォーマンスを上げて来るはず。
ちなみにココまでのキャリアの中ではハイペースは未経験であり、未知のゾーンである点は重々承知の上だが、
少なくともその展開になれば菊花賞で敗れたフィーエルマンとの差は逆転する計算は十分に成り立つ。
そして、今回のヴォージュとロードヴァンドールが存在する状況を考えれば展開の利を受けるのは間違いなくコノ馬だろう。
ちなみにローテーションを見ても前哨戦の日経賞を1番人気2着とストレス疲労を残さない負け方であり、
本番の天皇賞(春)に向けては最高の形で末脚が不発に終わる可能性はほぼほぼ無いと考えてOK。
後は最近ダメダメな騎乗ぶりが目立つデムーロ騎手が気掛かりだが、さすがにこの臨戦過程の馬ならば意味不明な負け方をすることはあり得ないはず。
ここは久々に本気でのデムーロ騎手が炸裂することを期待してアタマ固定の馬券を中心に勝負をする予定。平成最後のG1はミルコに全てを託します!
対抗:◯人気ブログランキング
前走の日経新春杯は超タフな馬場+ハイペースで極限のスタミナが問われたレースの中を楽々と勝利する驚きの内容だが、
前回を「本質はあの様な条件に適性があった」と判断するのか、それとも「適性外の条件を能力の違いで勝利した」と判断するのかで大きく評価が分かれそうだが、
個人的には後者の見解。そして、2走前の菊花賞では物理的に不利な大外枠から終始ロスの多い競馬で差し込んで5着に入選している内容を含め、
実は非常に強い馬である可能性は十分に秘めた1頭。さらに今回はディープインパクト産駒の古馬初GⅠ挑戦のタイミングで期待値としては最も高いパターン。
ここは京都の大舞台では不安過ぎる鞍上だが、狙うべき馬と判断をして上位の評価を付けます。
3番手:▲パフォーマプロミス
ステイゴールド産駒にしては珍しいC要素がやや薄くL要素を多く含んだ馬であり、高速馬場+距離延長のローテーションは歓迎のクチ。
ただ、近走はイマイチ冴えない成績が続いているとは言え、前走の京都記念は終始馬場の悪い内ラチ沿いを追走して4着であり、
2走前の有馬記念もタフで悪化した所を終始追走する競馬でノーカウントのレース。
実際に3走前のアルゼンチン共和国杯の内容から改めて軽い馬場の方がベターなタイプであり、今の京都の馬場コンディションは絶好の条件。
さらに鞍上の北村友一騎手もGⅠで人気を背負うとヘグるがこのぐらいの人気なら思い切って伸び伸びと騎乗できるはず。ここは馬場の利を活かして一発には警戒をしたい。
4番手:☆フィーエルマン
ディープインパクト産駒の古馬初G1挑戦のタイミングで前哨戦のAJCCを1番人気2着後のローテーションならストレス疲労も全くない状況。
後は単純なポテンシャルとハイペースの適性が気掛かりだが、鮮度があるうちのディープ産駒はとやかく考えずに抑えるのが筋。ここは無難に警戒が必要。
△ユーキャンスマイルは目下成長中である点は重々承知の上だが、近走の成績からG1を勝ち切るには後ワンパンチが足りないイメージ。ここは抑え程度の印が妥当だろう。
消:メイショウテッコンは前走の日経賞はノープレッシャーで楽過ぎる逃げを打つレースであり、日経新春杯で苦を経験した後の楽逃げと完全に苦⇒楽の流れに反応した形。
つまり、今回は苦⇒楽の流れになるシチュエーションでストレス疲労の懸念も残る状況。ここはMの法則をベースとして予想をする身としては消すという選択肢の他はない。
消:ロードヴァンドールは前走の阪神大賞典はオーバーペースで先行するも3着に残す異常な結果だが、物理的に考えればここはストレス疲労が顕著に出るタイミング。
ちなみに鞍上の横山典騎手と聞くだけで不気味で抑えたくなるような存在とはいえ、今回は前回よりも確実にパフォーマンスを落とすはず。ここは消しの評価が妥当だろう。
印のまとめ
◎エタリオウ
◯人気ブログランキング
▲パフォーマプロミス
☆フィエールマン
△ユーキャンスマイル
【りょう店長の競馬新聞のお知らせ】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では週末に役立つ競馬情報を配信中!
ぜひ、ご興味のある方は下記のフォームから登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第159回 天皇賞(春)>
主役不在で浮上する
激走穴馬の正体とは?
━━━━━━━━━━━━━━━
「平成最後のGI」天皇賞(春)。淀の3200mで行われる当レースは古馬唯一の3000m級GIとあって、名うてのステイヤーが集結することで知られているが、16・17年と連覇を達成したキタサンブラック引退後、古馬長距離路線は確たる主役不在。今年も現役トップクラスの長距離馬が名を連ねているが、どの馬にもチャンスがありそうなメンバー構成となっている。
人気になるのは昨年の菊花賞でワンツーだった2頭。菊花賞馬フィエールマンは必勝を期して出走したAJCCで休み明けのシャケトラに敗れ、本番に向けて黄色信号が灯った。菊2着のエタリオウも日経賞で4度目となる重賞での2着を記録。勝ち切れない面は未だ残っている雰囲気だ。その日経賞を逃げ切ったメイショウテッコンも脆さが同居するタイプであり、本番で平成の盾男・武豊騎手が騎乗出来ない点も割引。
このように今年の天皇賞(春)は戦前からかなりの混戦ムードが漂っている。配当妙味も同時に大きいであろう当レースを的中させるためには「各馬の力量・状態」を把握しておくことが近道といえるが、競馬セブンは常日頃から東西トレセンで密な情報収集を行っており、そのジャッジの正確性は業界随一。昨年の天皇賞(春)も予告的中しているが、今年も確信の◎から好配当獲り宣言!馬券購入前に必ずご確認ください。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『天皇賞(春)・3点勝負』を特別公開。情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓