2022/06/26

今回は【天皇賞(春)2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
京都競馬場・芝3200mで行われる天皇賞(春)は競馬ファンならゴールデンウィークのイチ大イベントとして認識しているGⅠであり、
今年は平成最後のGⅠレースとしてより一層と注目を集める1戦となりそうですが、近年の長距離路線は非常に手薄なメンバーになりがち印象。
そして、今年はこの路線の王者であるシュヴァルグランが不在で実力の抜けた王者と呼ばれる存在が不在の状況ですが、
エタリオウ・フィーエルマン・ユーキャンスマイル・メイショウテッコン・グローリーヴェイズなどフレッシュな4歳馬が中心的な存在となり予想としては拮抗ムード?
さすがに上記の様にフレッシュな若い馬がいることを含め、高齢馬のおじさんランナーが大金星を取る可能性は極めて低そう。
つまり、勝ち馬は4歳馬の中から出ると判断して馬券を組み立てたい所ですね!
ではではゴールデンウィークのお楽しみである天皇賞(春)過去の傾向やデータを分析して狙える馬を探して行きましょう!\(^o^)/
それでは本題の前に余談ですが…
先週は調教中のアクシデントでシャケトラが故障して安楽死というショッキングなニュースが入り込んできましたが、
実はコノ馬のデビュー戦(3歳未勝利)は阪神競馬場の現地で生観戦をしていたのですよね。
当初は〝未出走の馬が1番人気か~〟というイメージでしたが〝強い馬である可能性もあるかも!〟ということで、
とりあえずは写真には収めて置こう!と思い付いてウィナーズサークルまでダッシュしたことを鮮明に覚えています。
ちなみにその時の写真はコチラ!スッとバランスの取れた凛々しい顔付ですね。
そして、順調なら今週末の天皇賞春の大本命として注目を集めた存在となっていただけに本当に無念…としか言いようがない出来事ですが、
このようなアクシデントも含めて競馬。悲しいとはいえ仕方がないと割り切る他ないですね。改めてご冥福をお祈りいたします。
それではショッキングなニュースはこの辺りで切り上げて、ココからは天皇賞(春)の馬券的中に向けて過去の傾向とデータを分析して行きます!
【天皇賞(春)2019】予想考察
過去の傾向・データ分析
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2018】
1着:⑫レインボーライン(阪神大賞典:1着)
2着:⑪シュヴァルグラン(大阪杯:13着)
3着:⑧クリンチャー(阪神大賞典:3着)
【2017】
1着:③キタサンブラック(大阪杯:1着)
2着:⑥シュヴァルグラン(阪神大賞典:2着)
3着:⑤サトノダイヤモンド(阪神大賞典:1着)
【2016】
1着:①キタサンブラック(産経大阪杯:2着)
2着:③カレンミロティック(阪神大賞典:6着)
3着:⑧シュヴァルグラン(阪神大賞典:1着)
【2015】
1着:①ゴールドシップ(阪神大賞典:1着)
2着:⑭フェイムゲーム(ダイヤモンドS:1着)
3着:②カレンミロティック(阪神大賞典:4着)
【2014】
1着:⑦フェノーメノ(日経賞:5着)
2着:⑫ウインバリアシオン(日経賞:1着)
3着:⑥ホッコーブレーブ(日経賞:2着)
<7歳以上の馬は不振傾向!?>
基本的には長距離のマラソンレースは高齢馬が活躍するイメージのあるカテゴリーですが、天皇賞(春)に関しては7歳以上の馬は大苦戦であり、
実際に過去10年の年齢別の成績は下記の通り。
4歳:(3-1-5-36)
5歳:(4-4-1-39)
6歳:(3-3-2-27)
7歳:(0-1-2-28)
8歳:(0-1-0-16)
9歳:(0-0-0-4)
10歳:(0-0-0-6)
11歳:(0-0-0-1)
特に活躍が目立つ4歳~6歳と比較して7歳以降の馬は大苦戦の傾向であり、
物理的に厳しい9歳以上の馬を除いて7歳~8歳にターゲットを絞ると44頭の出走に対して馬券圏内に来た馬は4頭と非常に寂しい結果です。
そして、最も好成績は意外にも5歳馬と率で割り出すとフレッシュで勢いのある4歳馬よりも優秀な成績ですが、
今年は上位人気馬の大半が4歳勢というシチュエーション。果たして、5歳勢がこれらの馬をまとめて倒す結末を迎えるのか?注目ですね。
<基礎スピードが重要!>
京都・芝3200mという舞台設定を連想すると〝淀の長丁場でスタミナが重要〟と言うイメージが湧いて来そうですが、
例年のこの時期は超高速馬場でスタミナ以上に基礎的なスピードが問われる1戦。つまり、コテコテのステイヤーは苦戦の傾向。
ただ、昨年のレインボーラインやゴールドシップが勝利した年のように展開や馬場次第ではスタミナを問われるレースになる可能性が十分にあり、
一概にスタミナよりもスピードが必要とは言い難いことも事実ですが、基本的にはスタミナと同様にスピードも重要であることはアタマに入れて置きたいですね!\(^o^)/
<ベタに内枠が有利!>
競馬ファンなら大半の人がご存知であるように天皇賞(春)=内枠が有利の構図ですが、改めてそのデータを見ると一目瞭然!
1~2枠:(6-3-3-28)
3~8枠:(4-7-7-119)
上記の通り、1枠~2枠は複勝率を計算すれば30%を超える圧倒的ない成績であり、特に1枠にフォーカスを向けると…
1枠:(5-1-1-13)
さすがに過去10年で5勝は異常な結果と言えるモノであり、1枠に入ったということだけで評価を上げてもOKなレベル。
さらにこれは次回の記事で詳細を書く予定ですが、今の馬場状態を加味すれば内枠有利の傾向はより一層とエスカレートするはず。
今年もベタに内枠が有利の傾向は最重要のポイントとしてアタマの片隅には入れて置きたい所です!(^^ゞ
【天皇賞(春)2019予想考察】のまとめ
最後に現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
急遽の乗り替わりは非常に嫌なイメージだが、ディープインパクト産駒の古馬初重賞+格上げ戦+フレッシュな休み明けは好都合であり、絶好の狙い目。
そして、2走前の内容から上位人気が予想されるフィエールマンやエタリオウとの差は僅かで能力的に大きく見劣ることはないはず。
ここは内目の枠を引いてロスなく立ち回ることが出来ればチャンスは充分にあるだろう。後は直線で上手く進路が出来るかどうかですね…。(苦笑)
【りょう店長の競馬新聞のお知らせ】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では週末に役立つ競馬情報を配信中!
ぜひ、ご興味のある方は下記のフォームから登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第159回 天皇賞(春)>
主役不在で浮上する
激走穴馬の正体とは?
━━━━━━━━━━━━━━━
「平成最後のGI」天皇賞(春)。淀の3200mで行われる当レースは古馬唯一の3000m級GIとあって、名うてのステイヤーが集結することで知られているが、16・17年と連覇を達成したキタサンブラック引退後、古馬長距離路線は確たる主役不在。今年も現役トップクラスの長距離馬が名を連ねているが、どの馬にもチャンスがありそうなメンバー構成となっている。
人気になるのは昨年の菊花賞でワンツーだった2頭。菊花賞馬フィエールマンは必勝を期して出走したAJCCで休み明けのシャケトラに敗れ、本番に向けて黄色信号が灯った。菊2着のエタリオウも日経賞で4度目となる重賞での2着を記録。勝ち切れない面は未だ残っている雰囲気だ。その日経賞を逃げ切ったメイショウテッコンも脆さが同居するタイプであり、本番で平成の盾男・武豊騎手が騎乗出来ない点も割引。
このように今年の天皇賞(春)は戦前からかなりの混戦ムードが漂っている。配当妙味も同時に大きいであろう当レースを的中させるためには「各馬の力量・状態」を把握しておくことが近道といえるが、競馬セブンは常日頃から東西トレセンで密な情報収集を行っており、そのジャッジの正確性は業界随一。昨年の天皇賞(春)も予告的中しているが、今年も確信の◎から好配当獲り宣言!馬券購入前に必ずご確認ください。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『天皇賞(春)・3点勝負』を特別公開。情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] つまり、これが前回の記事で書いた天皇賞(春)はスタミナと同様にスピードが重要になる!という部分ですね!\(^o^)/ […]
by 【天皇賞(春)2019】予想考察|レース展望と出走馬分析(前編) | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年4月24日 07:33
[…] 京都競馬場・芝3200mで行われる天皇賞(春)は前回の記事でもチラッと触れた通り、4歳馬を中心としたメンバー構成であり、 […]
by 【天皇賞(春)2019】予想考察|オッズと出走馬分析(後編) | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年4月26日 07:20
[…] ⇒ 【天皇賞(春)2019】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【天皇賞(春)2019 予想】本命:エタリオウ | りょう店長の競馬予想ブログ 2019年4月28日 00:01