2022/05/15

今回は【天皇賞(春)2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析についての記事です。
京都競馬場・芝3200mで行われるはゴールデンウィークの名物イベント天皇賞・春。
今年はお世辞にも豪華とは言えないメンバー構成で盛り上がりには欠ける印象もありますが、
昨年のキタサンブラックのように抜けた馬が不在で全馬にチャンスがありそうな状況。予想としては難解ですね…。
ですが、当然ながら配当妙味も十分にある1戦!
本線でバシッと仕留めて最高の現地観戦にしたいですね!\(^o^)/
それでは過去の傾向とデータ分析から予想のヒントを探して行きましょう!
【天皇賞(春)2018】予想考察
<過去の傾向とデータ分析>
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2017】
1着:③キタサンブラック(大阪杯:1着)
2着:⑥シュヴァルグラン(阪神大賞典:2着)
3着:⑮サトノダイヤモンド(阪神大賞典:1着)
【2016】
1着:①キタサンブラック(大阪杯:2着)
2着:③カレンミロティック(阪神大賞典:6着)
3着:⑧シュヴァルグラン(阪神大賞典:1着)
【2015】
1着:①ゴールドシップ(阪神大賞典:1着)
2着:⑭フェイムゲーム(ダイヤモンドS:1着)
3着:②カレンミロティック(阪神大賞典:4着)
【2014】
1着:⑦フェノーメノ(日経賞:5着)
2着:⑫ウインバリアシオン(日経賞:1着)
3着:⑥ホッコーブレーヴ(日経賞:2着)
【2013】
1着:⑥フェノーメノ(日経賞:1着)
2着:①トーセンラー(京都記念:2着)
3着:⑬レッドカドー(ドバイWC:2着)
<レース展望>
京都競馬場、芝3200mの長丁場で行われる天皇賞・春。
毎年現地で見ているのですが、淀の長距離を舞台に繰り広げられる各ジョッキーの動きの争いは見ていて面白いですね。
2011年(ヒルノダムール)・2015年(ゴールドシップ)の時の様に途中から一気に動くレースは見応えがありますね。
ちなみに近年2年の天皇賞・春はマクリや道中からの動きが全くありませんでしたが、
全ては〝武豊騎手が道中で動かれない様に絶妙なペースを刻んでいたから〟です。
各騎手も決して闇雲に途中から動いている訳ではなくペースが遅いと判断した場合にマクリます。
つまり、近2年は武豊騎手が作り出したペース・展開の思惑通りにレースが進み後方にいる馬は成すすべが無く…というイメージ。(汗)
ですが、今年は先週の競馬でまさかの武豊騎手が騎乗停止!
〝武豊騎手が不在で行われる天皇賞・春〟は何かが起きる匂いがプンプンしますね…。
実際に重い印を考えていたクリンチャーも今回は逃げる可能性も十分にあり、
キタサンブラックのように絶妙なペースでレースを支配する可能性もあると見ていましたが、痛恨の乗り替わり。
これはレース展開に大きな影響を与えるはず。
そして、ユタカさんが不在という事で変なペースで流れる可能性も高く
今年の天皇賞(春)は久しぶりに立ち代わり入れ替わりの激しいレースになりそう。
そうなれば展開・ペースを的確に判断できる騎手に優位性がありそうですね!(^o^)/
果たして、その騎手とは…!?
個人的にはアノ騎手だと思いますが、詳しくは後日にて!
<内枠が圧倒的に有利!>
実際に過去5年の枠番別データは下記の通りです。
長丁場の3200mでコーナーを6回まわる舞台設定であり、
〝コーナーを多く回る=外を追走する馬に距離ロス生じる〟と言う事はが必然的に発生します。
普通に考えて内枠を引いてロスなく内目を追走できる馬が有利、外枠で外々を回らざるを得ない馬は不利になります。
昨年のサトノダヤモンドの様に力があれば大外枠から3着に来る事も可能ですが、
ポテンシャルの足りない馬が外枠を引いた場合はほぼ無理と考えてOK。
ただ、今年は物理的に不利な大外枠を引いて勝ち切れるほど強い馬が見当たらない状況…。運命の枠番発表になりそうですね!(^^;)
<前走・好走馬が有利!>
基本的にはGⅠレースである事を含め〝前走である程度は好走している馬〟を狙うのがセオリー。
実際に過去5年の前走・着順別データを見ると…
前走で6着~18着の馬は過去5年で24頭出走して馬券に絡んだ馬は1頭のみ。
物理的に考えて前走で6着以下に負けている馬が弱いが故のデータにも見えますが、
実際は前走で大敗した馬の巻き返し期待値が高いとは言い難い事実。
今年は1番人気に支持される事が確定的なシュヴァルグランの前走着順が大阪杯13着…。
クリンチャーの乗り替わりで更に人気を集めそうですが、不甲斐ない前走からの巻き返しとなるのか?
今年の天皇賞(春)はシュヴァルグランの取捨選択がひとつ大きなポイントになりそうですね!(^o^)/
【天皇賞(春)2018予想考察】のまとめ
<現段階の注目馬>
最後に現段階の注目馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
詳しい根拠は前回の記事にて公開中。
⇒ 【天皇賞(春)2018】プレ予想と先週の結果|ハナ差で笑う事もあれば、ハナ差で泣く事もアリ…
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を全て無料公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
< 第157回 天皇賞・春(GI)>
先着100名様!好配当を狙い撃つ
【◎-穴1点馬券】を特別無料公開!
→ココをクリック!←
━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年から大阪杯がGIに昇格したことで、春の古馬GI戦線は、中距離志向の馬は大阪杯へ、長距離志向の馬は天皇賞・春へと路線が棲み分けがされるようになった。昨年の天皇賞・春にはキタサンブラック、サトノダイヤモンドなど一線級が参戦してきたが、今年はGI馬がシュヴァルグランのみというメンバー構成。やや小粒感は否めないものの、だからこそ「馬券的にはかなり面白くなる」と某関係者は熱っぽく語る。
「キタサンブラックに勝っているのだし、去年2着のシュヴァルグランが実績的にも実力的にも抜けていることは確かだが、前走の大阪杯はペースや展開が合わなかったとは言え、何もできずに大敗してしまったのは気掛かり。それに、リーディング上位厩舎だし今年もそれなりに勝っているけど、友道厩舎は4月に入ってから勝ち星どころか馬券にもなっていない(※4/15現在)んだよね。皐月賞のワグネリアンもあんな結果になってしまったし、ちょっと流れが良くない。些細なことに聞こえるかもしれないが、勝負事だと流れは大事だからね。他馬にも付け入る隙はあると思う」と。
過去に圧倒的1番人気オルフェーヴルが11着と敗れ、145万馬券決着となったこともある波乱含みの1戦ということもあり、絶対的強者が必ずしも勝てる舞台でないことは確か。今年も伏兵が波乱を起こす可能性も決して否定できない。当社シンクタンクでは「最大の伏兵となるのはアノ馬」と一発を狙える【激走穴馬】の存在を既にマーク済。
そこで、今回は特別も特別、シンクタンクを初めてご利用頂く方に限り、元調教師・平井雄二氏が率いる重賞特捜部がお届けする『天皇賞・春の関係者情報』と、好配当を狙い撃つ『◎-穴1点馬券』を無料公開させて頂く。天皇賞・春の馬券を買う方は、この情報を是非とも入手しておくべきだろう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント
[…] ⇒ 【天皇賞(春)2018】予想考察|過去の傾向とデータ分析 […]
by 【天皇賞(春)2018】予想考察|ローテーション分析と出走馬分析~後編~ | りょう店長の競馬予想ブログ 2018年4月26日 06:53