2022/05/22

今回は【大阪杯2018】予想オッズ3番人気のアルアインは絶好の狙い目?についての記事です。
昨年のクラシック第一弾・皐月賞を松山騎手を背に優勝したアルアインだが、
その後はセントライト記念・京都記念を含め善戦するが勝ち切れない競馬が続いている。
果たしての大阪杯では久しぶりに勝利する事が出来るのか?
予想オッズでは3番人気と上位人気が予想される馬だけにシッカリと見極めを行いたいですね!(^^)v
【大阪杯2018】予想考察
皐月賞の1着から勝ちが遠ざかっているアルアイン。
昨年末は香港にも行かず今年はドバイにも全く興味を示さず、
大阪杯を一本に絞り調整が続けられて来ました。
池江厩舎の4頭出しの中では最もトーンが高く期待されている1頭ですが、
果たして、久しぶりに1着でゴールするシーンが見れるのか?
今から大阪杯の発走が待ち遠しいですね!(^^)v
ちなみに今回はアルアインの評価に関するアンケートを作成した。
ご協力いただけると幸いです!m(__)m
<アルアインを徹底分析>
まずはアルアインの成績をご覧ください!
個人的に今年の大阪杯は〝昨年の皐月賞と同じレース質になる〟と見ています。
これを言うと全てがネタバレになりそうですが、
「超高速馬場で外を回すとアウト!」「マイラー的な基礎スピードが問われるレース!」になると考えています。
それでは近走の競馬を振り返りつつ分析を行います!(^^♪
【皐月賞】⇒ 1着(7番人気)
ラップ:12.1 – 10.8 – 12.2 – 11.7 – 12.2 – 12.4 – 11.9 – 11.4 – 11.4 – 11.7 (35.1-34.5)
昨年の皐月賞は例年通り超高速馬場でマイラー的な適性が求められた1戦。
外枠から松山騎手のファインプレーで内に潜り込んだだが、
C系の馬で馬込みで集中させるレース運びが見事にハマった。
上り時計は平凡だが高速馬場での立ち回りとしてはこの上なく理想的なモノであり、
今後もその様なシチュエーションでは警戒と思わせる内容でした。
【セントライト記念】⇒2着(1番人気)
ラップ:12.3 – 11.1 – 12.4 – 13.1 – 12.9 – 12.8 – 12.1 – 12.0 – 11.7 – 11.3 – 11.0(35.8-34.0)
圧倒的な1番人気で挑んだセントライト記念はミッキースワローに完敗の2着だが、
ペースを見れば分かる通り前半が後半より1秒8も遅い超スローペース。
厳しいペースを追走した上でスピードを持続する力に長けているアルアインには不向きな一瞬の切れ味勝負となり参考外の1戦。
逆に考えれば超スローペースになれば分が割る事を証明したレースでもあります。
【菊花賞】⇒7着(2番人気)
ラップ:13.2 – 12.6 – 12.0 – 13.1 – 13.2 – 13.5 – 14.5 – 14.3 – 13.5 – 13.0 – 13.1 – 12.9 – 13.4 – 12.7 – 13.9(37.8-40.0)
本質は高速馬場のマイラーと言っていますが、
この時の極悪馬場で3000mはコノ馬の適性とは真逆の方向性。
さらに馬込みで集中させたいC系のだけに大外枠も痛恨…。
個人的にはココで惨敗すると見ていたが、
想像以上に健闘して十分に見せ場を作る競馬をした。
【京都記念】2着⇒(3番人気)
ラップ:12.5 – 11.5 – 13.3 – 13.0 – 12.7 – 12.6 – 12.2 – 12.2 – 12.2 – 11.8 – 12.3 (37.3-36.3)
この時は前日の雨を含めてかなり時計の掛かる重い馬場でコノ馬には不向きな条件。
それに加えてコノ馬(C系)の特徴を活かせない少頭数・外枠・休み明けと厳しい条件が揃っていたが、
最後の直線では自力だけで外から伸びてきて2着を確保。
このレース内容を見る限り古馬を相手にする重賞でも十分に通用するメドを立てた。
【大阪杯2018に向けて!】
近走の主なレースを振り返りましたが、
個人的な勝手な見解だと〝アルアインは皐月賞以降は能力をフルで発揮できるレースを使われていない〟と推測できます。
では、アルアインが能力を100%発揮出来る条件とは?
ズバリ!内枠・多頭数・高速馬場・ミドルペース以上・叩き2戦目です。
今回は現段階で上記に書いた3つは確実に決まっているような状況であり、
枠に関してもこの後2時間したら全てが決まります。
果たして絶好枠とも言える内目の枠をゲットできるのか…?
人事を尽くして天命を待つ!万全の体制で挑む今回のアルアインなら必ず内目の枠を引いてくれるはずだ…。
今回のまとめ
本記事ではアルアインについて徹底分析を行いましたが、
大阪杯の考察は下記の記事にてアップしています。
⇒ 【大阪杯2018】予想考察|ローテーション分析と出走馬分析~後編~
予想の際はご参考にして頂けると幸いです!m(__)m
最後にブログランキングでは大阪杯の本命候補の馬・オススメの穴馬・危険な人気馬を公開中!
気になる方はリンク先、りょう店長の競馬ブログの紹介文からご確認ください(^-^)
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を余す事なく公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<<第62回 大阪杯(G1)>>
自信のペナルティ付き!もし、この
大阪杯を3点で獲れなければ
2018年の日本ダービーまでの
全GIを無料配信いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年は7人気ステファノスからダブル的中!
昨年から新設GIへと昇格。中距離適性がある馬への出走機会を確保するために新設された中距離GI。中距離路線を歩みたい馬は、天皇賞(春)を見送り海外GIを選択する陣営も多かったが、大阪杯のGⅠ昇格により国内競走に専念できるようになった。
昨年はキタサンブラックが初代王者に輝き、天皇賞春も優勝。宝塚記念では9着に沈んだが、春の王道路線を3連勝するのは至難の業と言えるだろう。
今年は、凱旋門賞後は休養していたサトノダイヤモンド、昨年のマイルCSの覇者ペルシアンナイト、昨年のダービー2着馬スワーヴリチャード、昨年のJCの覇者シュヴァルグランや、マカヒキ、アルアイン、サトノクラウンなどがスタンバイ。
キタサンブラックが引退し、古馬のGI路線を引っ張っていくのは、どの馬なのか注目の一戦である。
今年は5頭のGⅠ馬が参戦するが、中距離GⅠを制するのは果たして!?競馬セブンでは昨年以上と言える勝負度合いの「ヤリ話」を独占入手済!
春の王道路線である大阪杯・天皇賞春・宝塚記念の中でも「大阪杯を勝つ自信がある」と豪語する、とある陣営の勝負情報や人気薄確実な隠し玉勝負馬の大駆け情報なども極秘入手!週末情報はお見逃しの無いようご注意ください。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。
今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『大阪杯・3点勝負』を特別公開。情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓