2022/05/22

今回は中山競馬場(芝1800m)で行われる【スプリングステークス2018予想考察】過去の傾向とデータ分析についての記事です。
弥生賞に引き続き牡馬クラシック・皐月賞に向けて重要な役割を担うスプリングステークス。
今年は朝日杯FSを2着したステルヴィオを中心として
本番出走に向けて権利を取りに来た骨っぽい馬がズラリと集結した印象。
今週末に行われる3歳重賞の中では〝最も馬券的な妙味がある〟と見ている1戦だけにシッカリと当ててホクホクしたいですね!(^o^)/
それでは過去の傾向とデータ分析から予想のヒントを探して行きましょう!
ちなみに本記事から記事のレイアウトを変更しました。
以前と比べると少しは見やすくなったと勝手に思っていますが、
当面はこのレイアウトで書く予定をしています…。
【スプリングステークス2018】予想考察
<過去の傾向とデータ分析>
過去5年の結果は下記の通りです。
着順/馬番/馬名/前走成績
【2017】
1着:⑩ウインブライト(若竹賞:1着)
2着:⑧アウトライアーズ(ひいらぎ賞:1着)
3着:⑦プラチナヴォイス(きさらぎ賞:1着)
【2016】
1着:①マウントロブソン(あすなろ賞:1着)
2着:④マイネルハニー(フリージア賞:1着)
3着:⑩ロードクエスト(ホープフルS:3着)
【2015】
1着:①キタサンブラック(3歳500万下:1着)
2着:⑥リアルスティール(共同通信杯:1着)
3着:⑧ダノンプラチナ(朝日杯FS:1着)
【2014】
1着:②ロサギガンティア(3歳500万下:1着)
2着:④アジアエクスプレス(朝日杯FS:1着)
3着:⑩クラリティシチー(セントポーリア賞:3着)
【2013】
1着:⑤ロゴタイプ(朝日杯FS:1着)
2着:②タマモベストプレイ(きさらぎ賞:2着)
3着:⑮マイネルホウオウ(ジュニアC:1着)
<レース展望>
近年は皐月賞に向けてのローテーションも多種多様になり今回のスプリングステークスもその一つ。
実際に2015年は当レースで1・2着を決めたキタサンブラック&リアルスティールが次の皐月賞でも馬券に絡む活躍。
それ以降は不振の傾向が続いていますが、
メンバーレベルによるものが多く決してローテーション的にダメと言う事はなさそう。
ちなみに今年クラシックのトライアルレースは誰が見ても分かる通り弥生賞組が強そうだが、
今回のスプリングステークスも割と骨っぽいメンバーが集まり十分に太刀打ちでレベルにはあるはず。
つまり、皐月賞を占う意味でも非常に重要なレースになりそうですね!(^o^)/
それでは過去の傾向&データから分析して行きましょう!
<前走・好走馬が圧倒的に有利?>
過去5年の好走馬を見ても〝前走で馬券圏内に来ている馬〟が圧倒的に有利な状況。
つまり、前走の着順が良いリズム優勢の重賞で馬券圏内に来た15頭の内14頭が「前走・3着以内」に該当します。
そして唯一の例外である昨年の3着馬プラチナヴォイスでさえも前走着順は4着であり、
掲示板には載る前走成績で大きくリズムを崩していた訳ではありません。
上記の点からも近年のスプリングステークスは〝前走着順が良く好リズムの馬を狙え!〟がポイントになりそう。
逆に考えれば〝前走で惨敗している馬の巻き返しの期待値は低い〟と言うこと。
今年も前走で好走している馬には警戒が必要ですね!(^o^)/
<差し・追い込み馬が狙い目?>
基本的にスプリングステークスは前半からペースが淡々と流れ3歳戦にしては厳しいレース展開になる傾向。
実際に過去5年の前半1000mの通過時計を見ると…
2017年=12.6 – 24.3 – 36.4 – 48.6 – 60.3
2016年=12.7 – 24.2 – 36.0 – 48.3 – 60.3
2015年=12.7 – 24.3 – 36.7 – 49.8 – 62.6
2014年=12.4 – 23.8 – 35.8 – 48.2 – 60.3
2013年=12.6 – 24.4 – 36.8 – 48.5 – 60.1
過去5年のレースラップを見ても分かる通り60秒前半のミドルペースで推移するレースですが、
要因として〝皐月賞に向けての最終戦で権利を獲るため各馬の仕掛けが気持ち早め早めにシフトしてる事〟が考えられます。
つまり、その結果として「力のある差し馬」が台頭するイメージ。
実際に過去5年の脚質別データを見ると…
勝ち馬に限れば先行馬が3勝とトップの成績ですが、
2・3着も含めれば圧倒的に差し脚質の馬が有利な傾向。
今年もコスモイグナーツがいるお陰でスローペースになる可能性は極めて低そう。
弱い先行馬を展開&馬場の利で狙う事はせず力のある差し馬を狙い撃ちしたいですね!(^o^)/
【スプリングステークス2018予想考察】のまとめ
<オススメの穴馬>
最後にオススメの穴馬をご紹介します。
その馬の名はリンク先、りょう店長の競馬予想ブログの紹介文にて公開中!
<推奨理由>
今年のスプリングステークスで狙いたい穴馬はハッピーグリンとコノ馬。
前走は出遅れて道中で押し上げる厳しい競馬も最後は勝ち馬から0秒1差の2着。
前半62秒5のスローペースで33秒台の上りが求められたレースであり、
コノ馬の適性を考えるとお世辞にも向いたとは言えず悲観する内容ではない。
今回は血統背景から見ても明らかに条件が好転していかにもココを走りそうな気配がプンプン…。
2走前には後の重賞勝ち馬ジェネラーレウーノに0秒1差の3着とポテンシャルの証明も十分であり、
集中力を活かせる内枠に入れば本命まで考えたい1頭。
<りょう店長の競馬新聞のご案内>
コチラではブログで書ききれない平場・特別レースの予想&馬券の買い目を配信中!
ご興味のある方は下記より購読登録をお願い致しますm(__)m
--【PR】----------
<<第67回 スプリングS(G2)>>
自信のペナルティ付き!もし、この
スプリングSを3点で獲れなければ
2018年の日本ダービーまでの
全GIを無料配信いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去10年の人気馬の成績では、1人気[3.3.3.1]、2人気[1.1.2.6]、3人気[2.1.0.7]と1人気 が馬券圏から外れたのは1回のみ。平均配当では、馬連5100円、3連複6220円、3連単4万5090円。近年は波乱が少なく順当な決着となっている。
ステップレース別では500万条件[4.4.3.33]、きさらぎ賞[2.1.1.6]、朝日杯FS[1.1.3.6]、 共同通信杯[1.3.1.13]、オープン[1.1.1.17]と500万条件組みが4勝と強さを見せている。
また、京成杯[0.0.0.10]、未勝利[0.0.0.8]、弥生賞[0.0.0.4]は馬券圏好走がなくステップレースとしては厳しい。
今年は朝日杯FS・2着馬ステルヴィオ、きさらぎ賞の勝ち馬で2戦無敗のサトノフェイバーやルーカス、ゴーフォザサミットなどが出走。名馬を送り出している皐月賞のトライアルレースだが、今年はスプリングS出走馬からクラシック路線で活躍する馬はいるのか!?
直近7年で6度的中のスプリングSは競馬セブンのドル箱重賞!
今年も早くから「勝つの はウチの馬」と豪語するとある陣営の勝負情報を独占入手!
さらに、無印濃厚の人気薄激 走馬の大駆け情報を緊急入手!週末の情報はお見逃しの無いようご注意ください。
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこそ、極秘情報を入手可能。
今回無料登録をして頂いた方には情報は勿論のこと最終ジャッジの『スプリングS・3点勝負』を特別公開。
情報配信は天候・馬場状態など、馬券に直結するありとあらゆる要素を加味したうえでジャッジするため、レース当日13:30頃の配信となるのでそれまでお待ち頂きたい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
----------------