2021/02/21

本記事ではエーデルワイス賞2018の予想を公開します。
門別競馬場・ダート1200mで行われるエーデルワイス賞ですが、
昨年は地元・門別勢が鮮やかにワンツースリーを決めた重賞であり、
数多く開催される地方交流重賞の中では最も「地方馬」にチャンスがある1戦。
そして、今年も前哨戦のリリーカップを制覇したアークヴィグラスを含め、
当レースで絶大な強さを誇る角川厩舎のバレスラブリーとスティールルティアラなど、
地元から悲願の重賞制覇を狙う馬が数多く出走を予定していますが、
果たして、今年も門別勢が上位を独占するのか?
それとも、JRA勢が意地を見せつけるのか?
それではエーデルワイス賞2018の予想に行きましょう!\(^o^)/
ちなみに本題の前に余談ですが、
今回のエーデルワイス賞が行われる門別競馬場は個人的にオススメの競馬場です!
2年前の同レースで初めてこの場所を訪れたのですが、
昨年も北海道から飛行機が飛ばず帰れなくなった際に縁あって足を運びました。
場所としては狭く色々なモノが密集しているイメージですが、
ジンギスカン鍋を食べながら競馬を見れたり…
とにかく穏やかな雰囲気が良いですね。
ぜひ、皆さんも機会があれば足を運んでみてはいかかでしょうか!(^^♪
ではでは、そろそろ本題のエーデルワイス賞2018の予想に行きましょう!
【エーデルワイス賞2018】予想
予想と見解
本命は◎デンバーテソーロ
近年は門別勢が圧倒的な強さを誇る重賞とは言え、
今年は力をフルに出し切れればコノ馬がアッサリと勝つはず。
実際に前走の2歳未勝利は初ダートを物ともせず後続を突き放す完勝劇だが、
同レースに出走していた2着・3着・5着馬が軒並み未勝利戦を勝ち上がる結果。
どう見てもハイレベルな同レースで圧勝した実力は素直に評価するものであり、
今回の強豪の道営のメンバーの中でもポテンシャルで劣ることはないだろう。
後は門別の力の要るダートの適性や砂を被った時の不安はあるが、
外枠からスムーズなレースが出来れば変なレースにはならないと見た。
2年前と同じテソーロ×吉田隼人騎手のコンビに一発を期待する。
対抗は◯人気ブログランキング
エーデルワイス賞に向けた前哨戦の役割を担う、
リリーカップ・フルールカップを危なげなく完勝。
近2走の内容から先行して早い上りを使える点が最大の武器であり、
今回も外目の絶好枠から好位置を取れば上位争いには加わるはず。
3番手は▲バレスラブリー
4番手は☆スティールティアラ
どちらもエーデルワイス賞で圧倒的な強さを誇る角川厩舎の馬であり、
リリーカップ・フローラルステークスの内容を含め、
今回の道営のメンバーの中なら能力は上位レベルの存在。
ここは2頭とも馬券圏内のチャンスは十分にあるだろう。
相手は荒れる重賞である点を含め、地元の門別勢を中心に手広く押さえたい。
後はヒモ荒れする事を願い三連複のフォーメーションを組み立てる予定です!
印のまとめ
◎デンバーテソーロ
◯人気ブログランキング
▲バレスラブリー
☆スティールティアラ
△タイムゴールド
△ヒストリコ
△レコードチェイサー
△ケイゴールド
△エムティアン
△キスミーローズ
【りょう店長の競馬新聞のご案内】
りょう店長の競馬新聞(無料メルマガ)では毎週ボリュームたっぷりの内容を配信中!(^^)v
ブログでは未公開の平場&特別レース予想に加えて馬券の買い目・勝負度・妙味度を余す事なく公開しています。
ご興味のある方は下記のフォームにて登録して頂けると幸いです!m(__)m
--【PR】----------
<第79回 菊花賞(G1)>
昨年も特大馬券!
今年もダービー馬不在で大波乱!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
淀の3000mで行われる三冠最終戦・菊花賞。神戸新聞杯を制したワグネリアンが天皇賞(秋)へ出走するため、これで4年連続ダービー馬不在の菊となる。
世代の頂点に立つ馬が回避するとあって、新潟記念を制したブラストワンピース、皐月賞馬のエポカドーロ辺りが1番人気に支持される可能性が高いが、前者は例を見ないローテ、後者は3000mの距離…と不安材料が無きにしもあらず。
「ダービー馬が神戸新聞杯を制し、菊花賞に出走しなかった」ケースは昨年も同様で、2着に10番人気のクリンチャー、3着に13番人気のポポカテペトルと人気薄が入り、3連複13万、3連単55万馬券の大波乱決着。今年も波乱の目は十分あると考えて良いだろう。
人気上位勢に付け入る隙があるならば、注目すべきは「トライアル惜敗組」となるか。セントライト記念3着のグレイル、神戸新聞杯2着のエタリオウは前走からの上積みもあり、距離延長も問題ないタイプ。神戸新聞杯3着のメイショウテッコンも世代随一のスタミナを誇り、先行脚質は坂の下りがある京都外回りで有利に働くはず。またトライアルでは無いものの、ラジオNIKKEI賞で目の覚める末脚を披露したフィエールマンも鞍上ルメール騎手で不気味な存在だ。
また、信濃川特別を勝って鞍上モレイラ騎手で直行するグロンディオーズや、兵庫特別を楽勝したアフリカンゴールドなど今年は「条件戦組」もタレント豊富。
大混戦が予想される中で「各馬の力量」を把握しておくことが菊花賞を的中させるための近道といえるが、競馬セブンは常日頃から東西トレセンで密な情報収集を行っており、そのジャッジの正確性は業界内でも随一。既に出走馬の力量調査も済んでおり、後はレース当日に馬場や天候を加味した最終結論を出すだけ、という段階。前走後の状態や中間の気配、陣営の思惑など最終ジャッジする週末情報は必見です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓